半年ぶりの5区のブロカント。
すさまじく寒い日で、人もまばらである。
知人Tのスタンドも閑散としていた。しばらく世間話をしただけで、何も買わずに去る。
しばらく歩いて、紙もの専門のDのスタンドにたどり着いたら、肝心の本人が見当たらない。見たことのない男性が店番のように立っているので、今日はDは来ないのかと訊くと、「さっきランチに行ったからあと20分くらいで戻ると思う!」と。
先に他のスタンドを見て回ってからもう1度訪れると、温かい食事の後で、普段よりもさらにご機嫌な笑顔のDがいた。
この日は、パリの古い地図が4点以上も売りに出されていた。
予算の都合もあり全部は買えず、苦しみながら2枚だけ選ぶ。
カラフルに彩色された、1880年の地図。
もちろんエッフェル塔の建造前なので、Champ de Marsは単なる四角い広場である。
グラン・パレもプチ・パレもなくて(どちらも1900年のパリ万博のために建設された)、この2つの建物の間を通る道自体がまだ存在しない。金ピカのアレクサンドル三世橋もない。
グラン・パレのあったあたりには、Palais de l’Industrie(工業会館)という建物がある。1855年のパリ万国博用に作られ、1896年に解体された、グラン・パレとプチ・パレの先輩だ。
河岸の道の名も今とはちがい、Quai de la Conférence(現在の名称はCours Albert 1erとCours la Reine)という。
右端の方にHalle aux vins(ワイン卸売り市場)の文字があることに、今になって気づいた。
ここは今のパリ第6大学、別名Pierre et Marie Curie大学がある敷地だ。
フランス国内の各生産地から船で運ばれたワイン樽の商いが、17世紀から300年間も行われていたという。
墨と朱色の2色刷りの方は、1881年の地図。
13区の端っこはLa Gareと呼ばれる一角だったらしい。
今でもSNCFの大きな車庫があるので、「あの辺は駅(くらいしかない)」という感覚だったのだろうな。
そして、この2枚の地図の補強のために厚紙として入っていたリトグラフが、また良い。
半分に切られてしまっているのがなんとも残念ではあるが、グラン・パレとプチ・パレを、セーヌの側から描いたものだ。
湿度高めのグレーの空、遠くに見えるシャンゼリゼの赤い照明の賑わい。冬のパリを、みごとに表現している。
最近は海賊の歴史に夢中な夫は、17世紀のマダガスカルの地図を購入していた。
宝探しに行けそうな雰囲気の地図だな。
マダガスカル島は、発見当時にはサン・ローラン島と名づけられたことを初めて知った。カトリック暦の聖人ローランの日に見つけたから、なんだそうだ。
このブロカントに到着してすぐに目を留めたブローチがやっぱりどうしても気になるので、最後にそのスタンドに戻った。
奈良育ちだからか、鹿の絵につい惹かれる。
裏側にアーティストのサインが入っているからあまり値引きはできないと言われつつ、見せてもらうと、エルテのサインが。
19世紀末にロシア生まれのRomain de Tirtoffは、通称Ertéで知られる芸術家。
本名のイニシャルR.T.のフランス語読み「エール・テー」を、同じ音になるようつづり直して、Ertéという作家名を名乗った。
ファッション誌Harper’s Bazarに寄せたイラストが特に有名で、「アール・デコの父」と称えられる。
演劇の衣装デザインや舞台装飾デザイン、工芸品や宝飾品なども手がけた。
彼の作品のコレクターは世界中にいるので、今でも非常に高価である。
こんなお宝が、街のブロカントにひょっこり現れるとは、とうてい思えない。
鹿の脚の表現などはまさにエルテという印象。
左右対称の構図や、うず巻き模様も彼の作風(ちょっと不器用な感じもするが)なのだが、サインは完全に一致というわけではない。
紙にペンで書くサインと、反った陶肌に釉薬で書くサインが少しちがってくるのは、むしろ自然とも言えるのだけれど。
エルテが有名になる前(パリで学生だった時代)に、課題か遊びで作ったものかもしれないという100万分の1くらいの可能性を思うと、少しワクワクする。
有名なエルテのふりをしたかった誰かの作った偽物だとしたら、サインを紙媒体のものに似せる努力をしたと思うのだが、どうなんだろう?
真鍮の金具部分の作りなどから、作られた時代は1930年代くらいまでだろう。
いずれにせよ、このブローチの絵はとても好きなので、「本物のエルテかもしれない」と、想像と夢想をふくらませている。こういうのも、古物蒐集のロマンである。