パリ11区(Bd. de Charonne)のブロカント
日曜日の話のつづき。 右岸の中華街Bellevilleで餃子を食べてから、パリ11区へ。 ![]() ぼちぼち集まりつつある、BadonvillerのCarthageシリーズ。 実を言うともっとたくさん欲しかったけれど、重いので持ち運べない。 ラヴィエ(楕円形のオードヴル皿)を2枚、ディナー皿(一般的なサイズよりも小さめで、デザート用に使えそう)4枚、デザート皿(小さめのディナー皿に合わせてか、さらに小さめ)2枚を厳選した。 ![]() 1950年代のOrangina(オレンジ風味の炭酸飲料)のグラス。 Maggiのヨーグルト容器。 2色づかいの小花模様のラヴィエ。 端正な美しい植物柄のディナー皿(Terre de Fer LGの刻印)。 帰宅したのは16時過ぎ。 20ユーロ弱で豪華な面々のライブ(Camille, TAHITI80, NADEAH, MELANIE PAIN, Emi Necozawa)を楽しんで、チケット代は全額義援金になるという企画。会場は満員で熱気ムンムンだった。 歩き通しの立ち通し、〆は踊りっぱなしの日。 |
こんばんわ!あやぺちです。お久しぶりです。
いよいよパリまであと約2週間になりました・・!
3日のブロカントやマルシェを、教えていただいたHPで勉強しているのですが、今6箇所情報があがっています。
アンティーク取り扱いのもの、マルシェのもの・・なのでしょうか。
本格的なアンティークと言うよりは、味と物語のあるちょっとした雑貨やポストカードなどを見たいと思っていて・・あとおいしいもの・・(>_<)
すみません、、、3日のオススメのはしごの仕方があったら教えていただけませんでしょうか!!!
私はモンパルナス近辺に宿泊しています。
治安も疎いので、心配であったのと、大体何時ごろからスタンド見て回ったらいいのかもアドバイスいただけると大変嬉しいです。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
こんばんは!
そうですね、もうすぐでしたね、ご旅行の時期。
7/3の日曜日ですよね。17区のSquare des Batignollesのは何回か行っていますが、規模は小さいながらもプロが来るのでちゃんとした「古いもの」が見られると思います。治安も良し(但し、人の多いところでは治安の良し悪しに関わらず、スリには注意です)、でも食べ物の屋台は出ないような。94県のVilleneuve Saint-Georgesは大きそうですが、行ったことが無い場所なので治安についてはなんとも… 同じく94県、Tremblayは何度も行っていますが、当たり外れが激しい&郊外鉄道を降りてバスに乗るので、慣れない人にはちょっと行き方がややこしいような?ここも、食べ物屋台はなしのはず。
78県はバザーばかりなので、経験から言ってあんまりポストカードとかは売ってなさそうです。Elisabethevilleはまあまあ大きそうではありますが、駅から距離がありそうなのと、電車J線は日曜日の本数がやたら少ないので、思うような時間に帰って来るのが難しい可能性があります。Les Clayes sous Boisは駅からもまあまあ近くてよさそうに思います。N線なので、モンパルナス駅に着きますから行き帰りが楽そう。
91県のGif sur Yvette、2回行っているので様子がわかります。電車は綺麗ではないけれど、本数もまあまああって、駅から5分のところが会場なので分かり易い。但し、美味しいものはあったかどうか… クレープ屋台くらいしか無かった記憶。田舎なので駅のまわりには人も少ないしのどか、特に変な目にあったことはないです。
旅行だと、行き帰りに3時間とか取られるのはどうかなと思うので、91県のGif sur Yvette(または78県Les Clayes sous Boisのどっちか)のあと、パリ17区に行くというのが良さそうな気がします。私はいつも前日の夜ギリギリになってから決めるので、どこに行くかはまだわかりません…
何時頃に行くか。早いうち(=明るいうち)にこしたことは無いので、午前中1個、お昼から1個、という感じで見れば大丈夫だと思います。
あと、田舎は電波状態が悪いことがあるので、グーグルで地図を印刷して行った方がいいです!
Pingback: パリ11区(Bd. Richard-Lenoir)と13区(Pl. Jeanne-d’Arc)のブロカント | パリ彩々。
Pingback: Villeneuve-Saint-Georgesでの収穫 | パリ彩々。