パリ13区(Bd. Auguste-Blanqui)のブロカント | 2018/01

1月後半に訪れた、13区のメトロ高架下のブロカント

紙ものディーラーDのところで、またパリの地図を買う。
2枚も。

1枚はパリと郊外を合わせたセーヌ県の地図で、1880年発行のAtlas Migeonの一部。

「パリ県」という地域のまとまりは1790年に作られ、それが1795年には「セーヌ県」と改名。その後90年の間に、さまざまな改変がなされた。

1880年にはSaint-Denis支庁とSceaux支庁が、Seine県庁の管轄下に吸収される。

1968年にセーヌ県は廃止(市民生活の利便を図るというよりも、第五共和政に対する反権力層の分散を目的とした、政治的な理由が大きい)。パリ市の外側は、Hauts-de-Seine県、Seine-Saint-Denis県、Val-de-Marne県に分割される。

地図の周囲には、ジョルジュ・サンド、モリエール、ヴォルテールら、各地にゆかりのある著名人の肖像画がちりばめられている。


もう1枚の地図は、1911年のパリ市社会福祉局管轄の病院施設一覧。

当時のパリ市の人口密度の割には、病院が多いような気がするの(このほかに私立の病院もある)。

貧困に苦しむ市民の衛生状況は相当に悪かっただろうし、薬も現代ほどにはそろっていなかった時代、倒れたら病院で寝かせて安静にするくらいしかなかったのだろうな。

元はカトリック教会運営の孤児院や、王が設立した盲者施療院や、貧しい未亡人の救貧院だった施設が、後年に公立病院として使われるようになった例が少なくないようだ。

13区のピティエ病院が、路上生活の貧民をまとめて収容するために17世紀に作られた、という事実には驚く。路上の乞食が不衛生で目障りだから、とりあえず箱を作って閉じ込めろ、という政策だったらしい。

オテル=デュー病院はパリの最も古い病院だと言われている。
7世紀中ごろには、原型が存在していたそうだ。

パリ左岸に公立病院と大学が多いのは、周知の事実。
そしてこの地図では、右岸の官公庁周辺と高級住宅街の病院はたった1件だけである。病人と貧民は、ここまで忌み嫌われていたのだな。
ペスト、らい病などの伝染病専門施設は、パリ市内に少しと、郊外にあったという。

いっぽうで、慈悲深い自覚のある富裕層の一部は、孤児院をパリの中心や東側にせっせと作ったりもした。

地図裏面の左側には「パリ社会福祉局管轄施設の地図」の文字がある。
1行ごとに書体がちがっているのが、詩的にさえ見える(アポリネールの「カリグラム」を思わせるような)。
左辺が切れているのは、元の持ち主が台紙から切り取ったからだ。

裏面右側には、牛の絵の広告。

貧血、神経症、肺結核の治療に
生の牛肉の純粋なエッセンス
Musculosine Byla

結核に有効な治療法が発見されたのは第二次世界大戦後。
それ以前は、滋養のあるものを食べて安静にして、回復を待つしかなかったんだな。牛肉エッセンスの効果は、いかほどだったのだろう。

ただの四角で素っ気なく表現されているものの、エッフェル塔はすでにある。

以上、
アルフレッド・フィエロ著 鹿島茂による監訳「パリ歴史事典(普及版)」
を参考にしました。個人が一生かかっても調べられない膨大な量の知識を、数千円払えば手元に置いて好きなだけ読めるなんて、書籍のある時代に生まれてきて本当に幸せだと思う。