パリ20区(Cours de Vincennes)のブロカント | 2017/02

小雨が降ったり止んだりの曇天。
美術館に行こうと午後遅くに出かけたものの、乗り換え駅でふと「そういえば今日はここでブロカントがあるんだった」と思い出し、なんとなく行かなければいけないような気分に。

ジャジャーン!バスク模様のBéarnのデザート皿を見つけた、4枚も。
きっとこれに呼ばれたんだ。

刻印は青文字で貫入が入っているので、陶製の1920年代後半あたりのものだと思う。

プラスチックケースに5個入りで売られていたサイコロは、ポーカー用。
説明書に使われている書体や紙質から、1940年代から50年代あたりの品物だと思う。

サイコロポーカーのルール
自分の番が来たらまず全部のサイコロを振る。
その後、一部または全部(自分のそろえたい役に近づくように一部を選んで振りなおすか、気に入らなければ全部を振りなおす)のサイコロを2回まで連続で振る権利があり、より強い役をそろえたプレイヤーが勝つ。

以下、弱い役から強い役への順番で、

Paire(2個の目がそろう)
Double paire(ペアが2組そろう)
Petite suite(連続した4個の目)
Brelan(3個の目がそろう)
Grande suite(連続した5個の目)
Full ou main pleine(同時に3個そろいと2個そろい)
Carré(4個の目がそろう)
Poker(5個全部の目がそろう、古典的なポーカーにはない役)

夫と2人で遊んでみたら、けっこう面白い。
手持ちのカードや相手の出しそうな手を読む必要は全くなく(ポーカーフェイスもいらない)、単に運試しのサイコロ投げなので、子供でもできる。

あ、プレイヤーが目隠しをしてサイを振り、外野が適当に好きなことを口出しして煽って、次の振り方を決めるとかいうルールにしてもおもしろそうだな。

昔は、カフェのカウンターで立ち飲みしつつ、サイコロポーカーで遊ぶ男性がいたらしい。ケース入りで携帯しやすく、場所も取らないので、カウンターのような狭い台で遊ぶのにも最適。

カフェのカウンター好きとしては、いつかこれを持ち込んで遊んでみたいものだ。

もうひとつの買い物は、このアルミのパンかご。