パリ14区(Pl. Jacques Demy)のブロカント | 2016/12

昨年も同じ時期に訪れた、14区のブロカント。

何も買わずに見るだけにしようと思っていた(本当に!)。
そういう日に限って、とても貴重な品を見つけてしまったりする。

19世紀のバスク織り地を布幅いっぱいで2枚はぎ合わせて作られた、家畜用の背中カバー。

売り主にはcouvre-bêteと言われたけれど、この言葉で検索しても、何もヒットしない。「馬 カバー」とか「ロバ 保護 麻」とか、キーワードを変えて色々検索しているうちに、couvre-reins(腰あて)という通称が一般的であることがわかった。

角に斜めに縫いつけられた紐に、家畜の尾を通す。
頭の側は、顎の下で2本の紐を結んで固定する。紐は、擦り切れている。

布の短辺はミシン縫い、長辺(耳部分)は、細かい運針の手縫いではぎ合わされている。紐の取りつけ部分も手縫い。
いかにも昔の日用品、といった風情である。

虫や強い日差しから、大事な牛を守るためのカバー。
これとほぼ同じような布がかけられた牛を、古い写真にも見つけた。

オフホワイトのリネン地に、バスク7州を象徴する7本ストライプが織り込まれた、バスク語ではLa Saïal(サイアル)と呼ばれる布。

バスクの布地は現在も、形や素材(現在では生産量の90%はコットン製だという)をアレンジしつつ引き継がれ、テーブルクロスやバッグをはじめ様々な製品が作られ続けている。その布の起源が、家畜を覆うための布だったとは。知らなかった!

バスク布地の製造企業のカタログの表紙

長らく家畜の腰あて布だったサイアルは、その素朴で力強い意匠や織り技術を改めて評価され、1930年代にはフランスの都市部で大流行する。

ちょうど、食器にもバスク模様ブームの波が来ていたのと同時期。
当時流行したアール・デコの、直線的なデザインにもぴったり合ったのだろう。

元々ほぼ同じ素材(リネン、コットン、ジュート麻)で作られていたバスク名物のサンダル「エスパドリーユ」にサイアルを使ったり、食卓用ナフキン、食器拭き、なども徐々に、広く作られるようになったという。

昔の織り機では幅が狭い布地しか織れないのだな。でも、耳つきでシュッとした幅なのが魅力なんだよな、と思いながら生地を見つめていて気づいた。
これって、シャトル織機で織るセルヴィッチ・デニムの幅と同じではないか?

測ってみたら74cm弱(約29インチ)、やっぱり!

「デニム」の語源は「de Nîmes(ニームから)」。南フランスの都市ニームの機織り工場でも、同幅の織機を使っていたはずで、当然といえば当然なのだけれど。

慣れ親しんだ尺が、ふと別の形で目の前にあらわれる、こういうのにはワクワクする。