Roissy-en-Brieとパリ20区(Av.Philippe-AugusteとCours de Vincennes)のブロカント
3連休の2日目の日曜日は、電車でパリ東郊外の町、Roissy-en-Brieへ。 スタンド数は400強、地域のお祭り兼バザーという雰囲気。 ブロカントを見終わって駅に着けば、次の電車は30分後という表示。 長い待ち時間の後は電車とメトロを乗り継いで、パリ20区へ。 まずはPhilippe-Auguste大通り。 空腹感が頂点に達し、目に入ったパン屋でサンドイッチを買おうと思ったら「日曜日だからサンドイッチは作らない」と。そりゃそうだね。 Cours de Vincennesではなんと、例の美味しいカレー屋に再会。 ![]() 日曜日のブロカント3カ所での収穫。 石油ランプのミニチュアサイズ、手入れすれば使える状態。 アールデコ風の幾何学模様の、大きな楕円皿。 Air Franceのグレーの灰皿、再び。2つともGienのもの。 ビュヴァー(インク吸い取り紙)を2枚。 特に古くはない真鍮製のスプーン、なんとなく気に入って購入。 極小サイズのトング!デュッセルドルフ旅行以来、気づけば常にトングを探している。ここまで小さいのは、ままごと用だと思う。 ![]() そして、Cours de Vincennesでの最大の収穫は、Brûlot(ブリュロ)というカップ。 19世紀のもので、Sarreguemines窯の古い刻印がある。 なぜブリュロのカップを探していたかと言うと、 ![]() すでに持っているこの小皿が、ブリュロの受け皿だと知っていたから。 去年Saint-Maurのブロカントに行った際、あるスタンドでCさんが買い物のオマケにともらったもの(受け皿だけあっても売れないから、と)。 最近日本に帰国したCさんからこれを譲り受けたので、ぜひとも相棒のカップを見つけたい、と思っていたのだ。 ![]() もう、ぴったりすぎて感動!Cさん、見てる?とうとう見つかったよ! このカップを使って飲む「ブリュロ」とはどのような飲み物か。
コニャック風味のコーヒー、ということか。 |
Pingback: Sannoisとパリ12区のブロカント | パリ彩々。
Pingback: Saint-Maur-des-Fossésのブロカント | パリ彩々。